2025年 F1カタールGP 観戦計画①フライト

開催まではまだ少し先ですが、カタールGPの手配も進んできましたので、書いてみたいと思います。

以前のブログでも書きましたが、カタールGPは初めて行きますので、どこまで参考になるかはわかりません。

結果・評価は行った後のブログでまとめたいと思います。

 

今回はフライトについて。

実はこのフライトの話が、前回のブログ、フォーミュラeの話と繋がります。

カタールへの直行便は、カタール航空JALがありました。どちらで行くか検討した結果、JALにしました。

要因は、羽田便であることと、時間です。

行きは水曜23:30発の便なので、仕事終わりの出発が可能です。

ちなみにフライト時間は12時間半、現地には木曜朝6時の到着です。

カタールGPの木曜イベントはあまり情報がありませんが、ピットウォークやサイン会などがあれば、参加できる時間に到着です。

帰りは現地時間火曜朝9:20発。

月曜は1日観光の日にして、火曜の帰国にしました。

フライト時間は9時間半、羽田には火曜深夜25時着です。

羽田からなら深夜割増でもタクシー1万円しないで帰宅できるので、これで十分です。

仕事との兼ね合いとしては、出発前水曜は普通に仕事して、木曜から休み。

帰国は火曜深夜ですが、水曜は時差ぼけ調整で休暇にして、木曜から職場復帰。

つまり、木曜~水曜のちょうど1週間の休暇です。

ちなみにJALの国際線は初めてです。

カタール航空は2018年にスペインGPに行くときに使いました。

これまで、海外に行くときはいつも海外の航空会社を利用していました。

ANAの国際線は、去年のシンガポールGPの時に初めて利用。

去年のシンガポールGPの際は、行きが機中泊だから、プレミアムエコノミーを選択。

感想としては、中途半端。これならもうちょっと金出してビジネス乗りたい。

そして今回も、行きは機中泊。しかもシンガポールより遠い。

ということで、今回はビジネスクラスで行くことにしました。

ビジネスで行ってエコノミーで帰ってくるのも微妙なので、帰りもビジネスで。

国際線のビジネスクラス購入は初めてなので、値段の仕組みがよくわかってないのですが、事前リサーチ時には2人で往復約73万。

そのリサーチをした2週間後くらいに購入。なんと購入時の値段が約65万。

なぜ安くなるの??

リサーチも購入もJALのホームページから。

早い方が安い、というのが当然だと思っていたので、遅い方が安い、という状況に困惑。

もしかしてもっと待った方が更に安いのか??とも思いましたが、73万のつもりだったので、65万で購入。

ここで浮いた8万円がフォーミュラeのチケット代に回った、というのが、予定していなかったフォーミュラeに急遽行くことにした裏事情です。

 

どなたか国際性のビジネスクラスに乗り慣れた方で、価格の仕組み(遅い方が安いこともある点)について、ご存知の方がいらっしゃったら、コメントから教えて頂けるととても嬉しいです。